記事
#7:誰かに教えてもらいたいことはある?
#7:誰かに教えてもらいたいことはある?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)今、教わりたいことを1つだけ書き、理由を1行で添えてください。
2)そのテーマを教えてくれそうな候補を3人(学校/家/地域/オンラインから)書いてください。
3)相手に送る『お願いの3行』を下書きしてください(時間と具体を必ず入れる)。
【落とし穴(3つ)】
1)『全部教えてください』と丸投げする。
2)返事待ちで止まり、まず自分で試さない。
3)教わりっぱなしで、お礼と報告がない。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 依頼は1テーマ・10〜15分に絞った。
□ 自分で準備する物・手伝えることを書いた。
□ 24時間以内の実践報告とお礼を約束した。
【今日の振り返り(見本・100字)】
素直さと学ぶ姿勢は、メンターとの縁を呼ぶ磁石。『お願い→実践→報告』の三拍子で、学びは加速する。私はパンの成形を10分教わり、当日中に試して写真つきでお礼を送る。人から学ぶ回路を、明日から回し続ける。
#6:家族で話すと心があたたかくなる話題は?
#6:家族で話すと心があたたかくなる話題は?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたの家族が“あたたかくなる”話題を3つ書いてください(思い出/今日の出来事/これからの計画 など)。
2)その話題で誰がいちばん笑顔になったか、理由と“心の温度”を0〜5で書いてください。
3)明日、食卓で交わすひと言を決めてください(開きの質問1つ+締めのひと言1つ/例:開き→『今日の小さないいことは?』、締め→『じゃあ土曜にホットケーキ作ろう』)。
【落とし穴(3つ)】
1)相談が評価・説教に変わってしまう。
2)相手の話を遮って“自分の話”にすり替える。
3)『またね』で終わり、日時や方法を決めない。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 開きの質問を1つ決めた。
□ 『うれしい/ありがとう』を1回は言えた。
□ 次の小さな約束を1つ、日時つきで決めた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
思い出・今日・これから──温かな会話は家族の信頼を育てる資産。信頼は応援と機会を呼び、お金の選び方にも余裕を生む。明日は食卓で『今日の小さないいこと』を言い合い、ひと言『ありがとう』を添えて「お金ログ」に記す。
#5:好きな教科とその理由は?
#5:好きな教科とその理由は?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)いちばん好きな教科と、その中で心が動いた場面を具体的に1つ書いてください(どの一文・どの出来事が“ワクッ”としたか)。
2)その教科で育つ力を3つ挙げ、それぞれを明日の生活でどう使えるかを1行ずつ書いてください(例:因果を読む→ニュースの背景を家で説明してみる)。
3)明日10分でできる『好きの育て方』を1つ決めてください(例:歴史地図を1ページ眺めて気づきを1行メモ/好きな時代の人物を1人だけ調べて“3つの発見”を書く)。
【落とし穴(3つ)】
1)『役に立つか』だけで切り捨て、ワクワクが消える。
2)他人の評価に合わせて“好き”を言い換える。
3)計画が大きすぎて続かない(毎日10分に分解できていない)。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ ワクワクした“具体の瞬間”を書けた(いつ/どこ/何に)。
□ 明日の小さな実験が10分で終わるように決めた(いつ・どこ・方法)。
□ 実験後に「お金ログ」へ1行の気づきと、満足度を★1〜5で記録することまで決めた。
【今日の振り返り(見本・100字)】 好きは羅針盤、ワクワクは燃料。歴史を好きな私は、因果を読む目と物語で伝える力を磨ける。明日はニュース1本の“背景”を親子で30秒要約し、気づきを「お金ログ」に1行記す。好きの熱を絶やさず育てていく。
#4:一番話しやすい家族は誰?その理由は?
#4:一番話しやすい家族は誰?その理由は?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたが『話しやすい』と感じる相手の共通点を3つ書いてください(例:遮らない/否定しない/要約して返す)。
2)最近『聞いてもらえた』と感じた出来事を1つ挙げ、何が良かったかを1行で書いてください。
3)明日、誰に・どんな聞き方を1つ実践しますか(合図/うなずき/最後まで聞く など)。
【落とし穴(3つ)】
1)アドバイスを急ぎ、相手の話を奪う。
2)『共感=同意』と勘違いして、無理に肯定する。
3)翌日の行動が抽象的で続かない。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 遮らず最後まで聞く時間(5分)を確保した。
□ 相づちの言葉を2つ決めた(例:うん/なるほど)。
□ 話の最後に1行で要約して返した。
【今日の振り返り(見本・100字)】
話しやすさの土台は安心感。否定せずに聞く姿勢が信頼を育て、挑戦する力の背中を押す。話を最後まで遮らず、最後に『つまり~ってことだね』と1行で要約して返す。感情の変化を「お金ログ」に記録する。
#3:親から教わった大切なことは?
#3:親から教わった大切なことは?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)親の背中から受け取った“ふるまい(価値観)”を、ひと言で書いてください(例:やさしさ/約束を守る/先に気づいて動く など)。
2)その価値観が最近の自分の行動に表れた場面を、昨日〜1週間以内から1つ挙げてください。
3)明日、その価値観を具体的な行動1つで表すとしたら、誰に・どこで・何をしますか。
【落とし穴(3つ)】
1)美談や武勇伝で終わり、具体がない。
2)親の欠点探しになって、学びが“反発”だけになる。
3)価値観の言語化で満足し、行動計画に落とさない。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 価値観が自分の言葉で1語に絞れた。
□ 直近の具体的な行動を1つ挙げられた。
□ 明日の相手・場所・行動が特定できた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
親から受け取るのは言葉より背中。日々の選び方が、私の価値観を形づくる。私は『先に気づいて動く』を磨きたい。明日は夕食後に食器を片づけ、愛犬の水皿を先に満たす。気づきと気分の変化を「お金ログ」に記録する。