記事
#15:お金が十分にあったら、どんな使い方をしたい?
#15:お金が十分にあったら、どんな使い方をしたい?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)“十分にあったらやりたい使い方”TOP3を書き、誰と・どんな感情を増やしたいかを各1行で添えてください。
2)今月の“余剰”の配分を決めましょう(例:体験40%/学び20%/贈る20%/備え20%)。各枠の上限金額(または回数)も書いてください。
3)明日1つ、『時間を買う/学びに投資する/誰かに贈る/安心を増やす』行動を具体化してください(いつ・どこで・いくら・何を)。
【落とし穴(3つ)】
1)“無限に買える”錯覚で、持ち物と維持コストが増える。
2)見栄や比較で選び、本心から離れる。
3)配分と上限を決めず、余剰が“なんとなく”消える。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 使い方TOP3が「誰と/何に/どんな感情」まで言語化できた。
□ 余剰の配分%と各枠の上限(円または回数)を決めた。
□ 明日の一歩が“日時・場所・金額”まで決まった(ノートに記入)。
【今日の振り返り(見本・100字)】
十分にあるときほど、使い方に人となりが出る。私は“体験・学び・贈る・備え”の4枠で配分を決め、家族時間を30分延ばすため夕食後の片づけを家電に任せる。明日は本を1冊借り、友だちへ小さな差し入れ。お金ログに手応えを記す。
#14:欲しいものと必要なものの違いは何?
#14:欲しいものと必要なものの違いは何?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)直近1週間の買い物(または迷った物)を3つ挙げ、『必要/欲しい』に仕分けし、理由を一言で書いてください。
2)4つのチェック(壊れていない/代替あり/頻度高い/寿命)で、買う・買わない・保留(24時間待つ)を決めてください。
3)『必要・好き・備え』の割合を今月の仮ルールとして決め、ノートの表紙に書いてください。
【落とし穴(3つ)】
1)“必要”を口実に“欲しい”を正当化する(グレードアップ症)。
2)感情を否定して我慢一辺倒になり、リバウンドする。
3)判断を記録せず、同じ迷いをくり返す。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 『必要/欲しい』の一行定義が自分の言葉で書けた。
□ 今週の迷い1件を『24時間待つ』で保留にした。
□ 『必要・好き・備え』の割合を決め、次回見直す日付を書いた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
必要は機能、欲しいは気持ち。どちらも大切だが、順番と配分が鍵。『24時間待つ』と仕分け(必要6・好き3・備え1)で、レジ前の一拍が習慣になってきた。猫のイラストの傘は“好き”から検討、壊れていない今は保留。お金ログに理由を一行。
#13:お金とは私にとってどんな存在だろうか?
#13:お金とは私にとってどんな存在だろうか?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)お金を“あなたの言葉で”一言で定義してください(例:未来を選ぶ道具/思いを運ぶ媒介/静かな相棒 など)。
2)先週『お金がよい相棒だった瞬間/振り回された瞬間』を各1つ挙げ、理由を一行で書いてください。
3)明日、『相棒度が上がる使い方』を1つ決めてください(例:先取り貯金○%/サブスク1件見直し/お金ログに“選択肢・時間・関係”の★を記録)。
【落とし穴(3つ)】
1)『お金=善/悪』と短絡する。
2)定義が抽象的で、行動に落ちない。
3)不安や見栄を埋める買い物に流れる(記録・待つが欠ける)。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 一言定義を書き、ノートの表紙にも貼った。
□ 明日の具体行動(金額・時間・場所)が決まった。
□ お金ログに“選択肢/時間/関係”の★評価欄を追加した。
【今日の振り返り(見本・100字)】
お金は思いを運ぶ静かな相棒。距離を整えれば、選択肢と安心が増える。私はサブスクを1件見直し、浮いた分を先取りへ。贈り物は手紙+小さな花で気持ちを添える。ログに“選択肢・時間・関係”の★を記す。
#12:お金で買えないものって、何がある?
#12:お金で買えないものって、何がある?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたが『お金で買えない』と思うものを3つ挙げ、理由をひと言で添えてください(例:信頼/時間/健康/友情/誇り/安心 など)。
2)その価値を“守る/育てる”ために、明日できる行動を1つ決め、いつ・どこで・どうやって行うかを書いてください。
3)お金を使って“支える”方法を1つ決め、金額・場所・タイミングまで具体化してください(例:家事の時短ツール/図書館カード/睡眠の環境づくり など)。
【落とし穴(3つ)】
1)『買えない=お金は悪』という極端な結論に走る。
2)理想論だけで、行動と仕組みがない。
3)『買えない』を理由に、健康や関係のケアを後回しにする。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 『買えないもの』を3つ書けた(自分の言葉で)。
□ 明日の行動が“時間・場所・方法”まで具体化できた。
□ 支えるための予算(目安)と記録方法を決めた(「お金ログ」に1行)。
【今日の振り返り(見本・100字)】
『買えない価値』は信頼・時間・健康。お金はそれ自体では買えないが、守り育てる環境に投資できる。明日は家族時間を30分確保し、食卓ではスマホを置く。終わったら手応えを「お金ログ」に1行記す。
#11:お金と自由の関係についてどう思う?
#11:お金と自由の関係についてどう思う?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたにとっての『自由』を1行で定義してください(例:自分で選び、引き受けられる状態)。
2)今週、お金が『自由を増やした例/減らした例』を各1つ挙げ、理由を一言添えてください。
3)明日、『自由を増やす使い方(または使わない選択)』を1つ決め、金額・時間・場所まで具体化してください。
【落とし穴(3つ)】
1)『自由=何でも買える』と誤解する。
2)定期支払いを積み増し、“断る自由”を狭める。
3)行動を具体化せず、記録もしない。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 自由の定義が1行で書けた。
□ 明日の行動が“金額・時間・場所”まで決まった。
□ 24時間後に「お金ログ」で振り返る予定を書いた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
お金は自由を選ぶための手段。『選ぶ・断る・待つ』の3つの自由を広げる使い方を意識する。私は限定グッズを24時間待ち、図書館で必要な資料だけをコピーする。残ったお金は先取りで貯め、明日「お金ログ」で手応えを記す。