記事

2025-09-18 12:00:00

#42:本音で話せる相手は誰?

#42:本音で話せる相手は誰?

 

【Grace の問い(親子で10分)】

1)“本音を言える相手マップ”を3人書く(家族・友だち・先生など)。

2)本音タイムのIf-Thenを1行(例:散歩“のあとに”5分座って話す)。

3)今週の“お金の本音”を1つ共有(例:自由枠をあと〇〇〇円残したい)。

 

【落とし穴(3つ)】

1)助言を急ぎ、聞く前に直そうとする。

2)秘密の扱いが曖昧で、信頼を削る。

3)相手を変えようとして、評価の目で見てしまう。

 

【確認用チェックリスト(3項目)】

□ 合図の時間と場所を決めた。

□ 聞き方3点のメモをノートに作った。

□ 守りのルールを親子で確認した。

 

【今日の振り返り(見本・100字)】

散歩後の本音タイムを10分設定。合図はハーブティー。事実→気持ち→望みで話し、助言は保留。秘密を守り、書けない日は1行メモで代替。次回は予算の本音を共有。安心して話せた。聞く側は相づちと要約で支える。

 

2025-09-17 12:00:00

#41:相手の良いところを見つける習慣はある?

#41:相手の良いところを見つける習慣はある?

 

 【Grace の問い(親子で10分)】

1)今日出会った人の“良いところ”を3つのレンズで各1行。

2)ARTで1人に伝える言葉を下書き(明日、短く口にする)。

3)苦手な相手1人に反転質問を1行で書く。

 

【落とし穴(3つ)】

1)お世辞になってしまい、自分の心が離れる。

2)長所を比べて自己否定に傾く。

3)“良いところ”探しが評価ごっこになり、相手を測る態度になる。

 

【確認用チェックリスト(3項目)】

□ 3つのレンズで1行ずつ書いた。

□ ARTの下書きを1人分作った。A=行動(事実)/R=理由(なぜ良い?)/T=ありがとう(どう助かった)。

□ 反転質問を1行で書いた。

 

【今日の振り返り(見本・100字)】

同級生の良いところを1つ探し、ARTで言語化。事実→行動→影響を添えて伝えた。苦手な相手にも1行記録。明日も3つのレンズで観察。感謝を口にして場が和み、私の心も軽くなった。続けると関係と学びも良くなる。

 

2025-09-16 12:00:00

#40:毎日続けていることは何?

#40:毎日続けていることは何?

 

【Grace の問い(親子で10分)】

1)あなたの“毎日”を1つ決め、朝夜どちらに置くか選ぶ(アンカー設計)。

2)7マスの連続カレンダーを作り、置き場所を固定。

3)質を上げる1行の観点を決め、今日から書く。

 

【落とし穴(3つ)】

1)量を求めすぎ、続かなくなる。

2)成果で評価しすぎ、印が減った日に自己否定。

3)夜に詰め込み、睡眠を削って翌日を崩す。

 

【確認用チェックリスト(3項目)】

□ 朝夜アンカー(いつ・どこで・何のあとに)が決まった。

□ 連続カレンダーを用意し、今週の位置に置いた。

□ 質を上げる1行の観点をノートに書いた。

 

【今日の振り返り(見本・100字)】

寝る前の鏡チェックと朝のコーヒーを“整える儀式”に固定。ノートに○を付け、欠席券は月2枚。小さな約束が軸になる。明日も同時刻。連続カレンダーに印を積む。△でも合格、再開最優先。継続を宣言。無理はせず。

2025-09-15 12:00:00

#39:いつも先延ばしにしてしまうことは?

#39:いつも先延ばしにしてしまうことは?

 

【Grace の問い(親子で10分)】

1)“先延ばしTOP3”を書き、各タスクの最初の一手を1行で決める。

2)If-Thenを1行(例:『歯みがきの“あとに”3分おためしスタート』)。

3)締切の前日提出をカレンダーに記し、通知を入れる。

 

【落とし穴(3つ)】

1)完璧主義で開始が遅れ、着手の練習を失う。

2)大タスクのまま握りしめ、脳内だけで消耗する。

3)夜に回して睡眠を削り、翌日の質と意欲を落とす。

 

【確認用チェックリスト(3項目)】

□ 3分おためしスタートの手順を書き、タイマーを置いた。

□ 恐れの分解3行を1件やった。

□ 前日提出の予定と通知を設定した。

 

【今日の振り返り(見本・100字)】

先延ばし癖に対し、3分おためしスタート→声出し開始。台本は1段で区切り、メールは件名+一行下書き。タイマーで10分集中、終了前に明日の第一歩をノートに記した。前倒し提出で安心。先送り税を回避。継続宣言だ。

2025-09-14 12:00:00

#38:毎朝、起きて最初にすることは何?

#38:毎朝、起きて最初にすることは何?

 

【Grace の問い(親子で10分)】

1)あなたの“今日の上限(交通/食べ物/自由)”を書き、買わない候補を1つ決める。

2)お金のIf-Thenを1行(例:『レジ前で迷ったら→必要?欲しい?予算内?の3問』)。

3)“持ち物アンカー”の固定位置(水筒・傘・ハンカチ)を家の中で決める。

 

【落とし穴(3つ)】

1)いきなり細かすぎる家計簿にして続かない。

2)朝いちでスマホを開いて広告の波にのまれ、衝動買いの種が増える。

3)残高が見えない電子決済だけに頼り、使いすぎを把握できない。

 

【確認用チェックリスト(3項目)】

□ LWE+R(光・水・息+残高30秒確認)を今日やった。

□ デイリーバジェット1行と“買わない候補”を書いた。

□ 水筒・傘・ハンカチの置き場所を固定した。

 

【今日の振り返り(見本・100字)】

LWE (Light / Water / Exhalation) +残高30秒確認を実施。今日の上限と“買わない候補”を決め、水筒を持参。帰りの自販機は回避。浮いた分は“ちりつも瓶”へ。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...