記事
#37:よい習慣を続けるために工夫していることは?
#37:よい習慣を続けるために工夫していることは?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)続けたい習慣を1つ選び、最小単位とIf-Then(こうしたら、こうする)を1行で設計。
2)連続カレンダーの印(〇/△/–)のルールを親子で決め、置き場所を固定。
3)週1の“リセット5分”の曜日・時間・手順(連続の見直し→次週のIf-Then)を決める。
【落とし穴(3つ)】
1)完璧主義で連続が切れた瞬間にやめてしまう。
2)同時にたくさん始めて希薄化する。
3)夜に設定して睡眠を削り、翌日に響かせる。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 習慣バンドルのIf-Thenを書いた。
□ 連続カレンダーを作り、今週の位置に置いた。
□ 最低限ラインと欠席券の数(上限2)を決めた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
夜、歯みがき後に日記1行。連続カレンダーは〇、眠い日は△で継続。欠席券は未使用。小さな約束を守れた—明日も同時刻に続ける。
#36:時間を無駄にしてしまう原因は何?
#36:時間を無駄にしてしまう原因は何?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたの“時間が漏れる場面”トップ3(場所/時間/気分)を書き出す。
2)それぞれに対して〈30秒コンパス/10−2リズム/入口を狭く〉から対策を1つずつ割り当てる。
3)「陽子なら?」の代わりに使う自分の合言葉を1行(例:『いま、どの目的に結ぶ?』)。
【落とし穴(3つ)】
1)完璧な時間割を作って満足し、実行が重くなる。
2)“無駄にした”と自責に偏り、次の一歩が遅れる。
3)バッファなしで予定を詰め、小さな遅れで全崩れ。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 〈今日の目的3つ〉を書いた。
□ タイマーで10−2リズムを1セット実施した。
□ 机の上を“今日の3つ”だけに整えた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
時間の使い方は人生の使い方。浪費の原因に気づいたら「どの目的?」で即軌道修正。英語に○。10–2(最難10分→ごほうび2分)を1セット完了。机上は“今日の3つ”のみ。原因を一行メモして封じ、時間を目的に結び直す――それが豊かさへの第一歩。
#35:今すぐ始めたいと思ってることは何?
#35:今すぐ始めたいと思ってることは何?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)“今夜の一行”をその場で書いてみる。
2)ペアスタートのIf-Then(いつ・どこで・何のあとに)を決める。
3)スタートキットを今、テーブルに並べる。
【落とし穴(3つ)】
1)準備に凝って開始が遅れる。
2)成果主義になり、量を求めすぎて負担になる。
3)夜更かしで始め、睡眠を削って翌日に響く。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ ノート・ペン・タイマーをテーブル中央に置いた。
□ ペアスタートのIf-Thenを決めた。
□ 3分スターターの手順をノートの最初に書いた。
【今日の振り返り(見本・100字)】
今すぐ着手。3分で“今夜の一行”を書き、ペアスタートも設定。空白OKで軽快に継続。即行動がチャンスを呼ぶ。行動の速さは起業家精神にも通じる。明朝も同手順で2日目へ。
#34:よくやる習慣で、やめたいことはある?
#34:よくやる習慣で、やめたいことはある?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)“やめたい習慣”を1つと、そのトリガー(時間・場所・気分)を書き出す。
2)置き換えIf-Thenを1行で(いつ・どこで・何のあとに)。
3)摩擦(やめたい側)と快さ(代替側)を各2つずつ設計して、道具の置き場所を決める。
【落とし穴(3つ)】
1)「完全にやめる」を掲げて一度の失敗で自己否定。
2)“代わり”を用意せず意志力だけで対抗。
3)寝る直前にスクロールし、睡眠を削って翌日さらに崩れる。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 21時の置き換えIf-Thenと充電場所を決めた。
□ 就寝部屋から充電器を撤去し、紙の本・タイマーを準備。
□ 例外3日とリセット儀式を書き、見える場所に貼った。
【今日の振り返り(見本・100字)】
21時になったらスマホを終了し、玄関のボックスにしまう。代わりに紙のマンガを30分読んで、そのまま就寝。翌朝はだるさが軽く、置き換えは成功と判断。今後もこの習慣を継続する。
#33:疲れていてもやるべきことをやるコツは何?
#33:疲れていてもやるべきことをやるコツは何?
【Grace の問い(親子で10分)】
1)あなたの“最初の一手”を3つ書く(開く/書く/並べる など)。
2)場所アンカーのIf-Thenを1行(いつ・どこで・何のあとに)。
3)米粒化リストを作り、上から3つだけ今日やる。
【落とし穴(3つ)】
1)最初からフルパワー前提で計画し、着手で息切れする。
2)タスクを大きいまま握りしめ、脳内で疲れてしまう。
3)夜に先送りして睡眠を削り、翌日の回復を失う。
【確認用チェックリスト(3項目)】
□ 5分ランプの手順を決め、タイマーを置いた。
□ 場所アンカー(If-Then)を書いて貼った。
□ 米粒化リストを作り、今日の3粒を選んだ。
【今日の振り返り(見本・100字)】
疲れていても続けるコツは「まず小さく着手」。(カーディガンを羽織る→机に座る→5分タイマー)でスイッチを入れ、タイトルを1行だけ書く。省エネ運転で前進。進んだ分を成果と認め、明日の同時刻にプラス5分。